ドイツに学ぶ働き方

海外居住経験も留学経験もない筆者が2018年から2019年にかけてドイツに海外転勤。その時学んだ違いを徒然なるままに。

だいたい契約による

どもーdomoです!

 

今日はドイツでの雇用形態について書きます。

ドイツにいた時、人事的なことについて同僚に聞くと、だいたい「It depends on the each contract」(それは個々人の契約による)と言われます。

 

f:id:raisinmania:20160618113825j:plain

 

わかりやすいところで言うと、お給料や就業時間も契約によって違います。

例えば私のいた会社は州による就業時間の規制があり、ある一定の割合の人しか週40時間労働が認められておらず、過半数はどれだけ仕事がしたくても週35時間労働の契約で働いていました。

残業もこれまた認められていないので月ごとに必ず就業時間の帳尻を合わせないといけないため、どれだけ忙しそうにしていても16時頃になると「チュース」(ドイツ語のバイバイ)か「チャオー」(イタリア語のバイバイ)と言って颯爽と去って行きます。

余談ですがこの時ウインクをしてくる人もいますが向こうでは普通なので勘違いしてはいけません。

 

話を戻すと、ただ中には特別な契約で働いている人もいます。例えば私と同じチームの同僚でドクター(博士号)を取ってから入社した同僚が居ました。

直接聞いたわけではありませんがその人は就業時間の管理をされない上に、月給€5000(60万円程度)を超えると聞き、衝撃を受けました。

このように個人の雇用形態は個々人の就業契約によるため、一般的にスキルが必要であったり、出来る(またはやりたい)人が少ない場合には高い報酬が得られます。

日本では新入社員で同じ給料からスタートし、多少の差はあるものの数十年間スキルや能力・経験に関わらず同じ社歴であれば同じぐらいの給与で働くのが一般的かと思います。ドイツにいた時、むしろこれは「フェア」ではなく「アンフェア」だなと感じました。

f:id:raisinmania:20200315163457j:plain

また一般的な日本企業では給与の交渉も出来ないため、能力が給与に見合わない優秀な人材は辞めてしまうのです。これは本当にリスキーで、会社は往々にして優秀な一部の人のおかげで成り立っていることが多いと思います。これらの人が会社の利益を生み出しているわけで、この人たちが会社を去れば、利益を生み出せない人だけが取り残されてしまい、会社が前に進めなくなってしまいます。

 

昨年SONYが新卒採用で700万を支払うといってニュースになっていましたが、能力が高い人に高い給与を支払うことは、もしかすると日本の世間一般的には「アンフェア」なのかも知れませんが世界的にみると「フェア」だと思うのです。

早くこの「不平等主義」をやめないと日本産業が衰退してしまいます。

 

domo